釣行情報 | |
---|---|
釣行日 | 2025年9月8日(月) |
時間 | 16時00分〜20時30分 |
潮回り | 大潮 |
なんだかアイゴが食べたくなったので、午後休を取って湘南大堤防へ。
本日の流れは、夕方のフカセ釣り〜夜のエギング。
まだ暑さは感じるものの、うっすら秋の気配も漂って心地よい季節になってきた。
アタリは多く、最初の魚はニシキベラ
まずはフカセ釣りからスタート。
本日の使用タックルはこちら。
ロッド | ダイワ リバティクラブ磯風 1.5-53K |
---|---|
リール | ダイワ フリームスLT2500-XH |
メインライン | ヤマトヨテグス トラスト磯 1.5号 |
リーダー | なし |
いつも通り撒き餌をせず、刺しエサ(オキアミ)だけで遊ぶスタイル。
1投目からさっそくウキに反応があるも、なかなか乗らない。
「うーん、秋っぽくて楽しい」
なんて考えていると、ウキがスーッと消し込まれた。
そっと竿を立てると、何かが乗ったようだ。
上がってきたのは、ニシキベラ。

釣れるたびに食べようかどうか迷うが、このサイズを捌いたり調理したりするのが面倒に思えて、今回もリリース。
その後もアタリの多さを楽しんでいると、今度はスコーンと大きくウキが消し込まれた。
竿を立てると、今度はそこそこの重量感。そしてグイグイと強い引き。
上がってきたのは、

15cmちょいのメジナだった。
クロメジナかな?
そんなに大きくないけど、なんだか身がハツっとしてて美味しそうなので、これはキープ。
締めて内臓を出したところ、なんと内臓脂肪がタップリ。
「これは期待できるぞ」
と思うも、今日の狙いはアイゴ。
引き続き狙っていくと…


似たような型+ちょい大きめのメジナがポツポツと釣れる。
これらもキープしつつ、アイゴを狙い続けるも、釣れないまま夕マヅメに突入。
クサフグが釣れたので、これを最後に磯竿をしまって、ここからはエギングだ。

久しぶりのエギング、スタート直後に…
いつグイーンと持っていかれるか。
エギを投げていると、そんなワクワクがある。
少し離れた隣に、エギンガーの方がきた。
やっぱりシーズンインなのかな?と思いながらエギを投げていると、いきなりドラグ音。
「えっ?」
と思って音のする方を見ると、先ほど来たエギンガーの方がさっそくイカを掛けていた。
3投目くらいなんじゃないかな、すげぇ。
しかも300グラム以上ありそうなサイズだった。
期待に胸を踊らせながら筆者もエギをしゃくり続ける。
…が、釣れない。
平日のシーズン序盤ということもあってか、夜になるほど釣り人が減り、場所は選び放題。
エギを変えたり、場所をズラしたりしてみたが、結局釣れなかったため、納竿とした。
ただ、

湘南大堤防の低いほう、その先端付近には、真新しい墨跡がいくつかあった。
筆者としてはエギングでアタリを感じられなかったが、周囲の状況的には、次回に期待ができる釣行となった。
まとめ
バケツに汲んだ水はかなり暖かく感じられたが、海の中にも徐々に秋の雰囲気が漂い始めている。
この日は使わなかったが、今年はエサ巻きエギを買ったので、それを試すのも楽しみ。
ちなみに、持ち帰ったメジナは刺身と塩焼きにして食べた。
どちらもほどよく脂が感じられ、納得の美味しさだった。
特に皮目が美味しいね。
魚種 | 匹数 |
---|---|
ニシキベラ | 1匹 |
メジナ | 3匹 |
クサフグ | 1匹 |