釣行情報 | |
---|---|
釣行日 | 2025年1月11日(土) |
時間 | 17時30〜21時00分 |
潮回り | 中潮 |
前回の釣行で、朝〜昼のメッキ釣りが難しくなっていることがわかったので、今度は夜釣りへ。
アジ、カマス、セイゴあたりが群れてないかな〜と調査に行ったのだが…
19時30分、まずはオリンピック公園へ

セイゴとアジ、どちらが食べたいか?
そう考えた時、やっぱりアジかなと思ったので、オリンピック公園へ向かった。
現地に到着すると、先行者がサビキ釣りをしていた。
コマセも使っているみたいだったので、アジがいればサクッと釣れそうなものだが…釣れていない。
到着して早々だが、この時点で期待値が50%くらいになってしまった。
とりあえず、信頼と実績のキビキビナーゴをセット。
まずは底までフォールさせる…が、反応なし。
次に、表層→中層→底層と引いてきたが、やはり反応がない。
先行者のサビキにも、魚は掛からない。
このまま粘ってもアジが回ってくる保証はなかったので、カマス&セイゴ狙いに切り替えることにした。
境川河口も、魚っ気がほとんどなし
片瀬漁港へ向かう前に、ちょっとだけ境川河口に。
ここで何かがバシャバシャやっていたら期待大なのだが…水面は極めて静かで穏やかだ。
一応、数回投げてみると、ちょっとした生命感。
が、ワームはズレていない。
おそらく、ラインに魚が触れたのだろう。
ゆっくり〜早巻きなどいろいろ試したが、やはり反応がなかったので、片瀬漁港へ向かうことにした。
ちなみに、他にルアーをやっている人も、ほとんどいなかった。
片瀬漁港の電灯が点いても…

この時期、片瀬漁港は、18時頃になると電灯が点く。
去年の今頃は、光が灯ってから30分後、つまり18時半頃から、セイゴの群れが水面を騒がせていた。
が、今年は状況が違うようだ。
潮がだいぶ下げているのも要因かもしれないが、やはりここも静かだ。
とはいえ、期待しながらルアーを投げ続けていると…コツンというアタリが。
しかし、やはりワームがズレておらず…また魚体にラインが当たったのだろう。
90%のあきらめと、10%の期待の中、水面を見ていると数匹の魚が群れて目の前を通った。
ん〜、ボラ!
さっきのアタリっぽい反応も、きっとこのボラたちにラインが当たったものだろう。
その後、何回か投げたものの、反応が得られなかったため、納竿とした。
まとめ
自分のウデのせいも多分にあると思うが、厳しい季節になってきたなーと思う。
イソメがあれば、ヒイラギとかコトヒキとかは釣れるんだろうけど…
もうちょっと、こう、食べ応えのある魚が欲しい。
しばしの辛抱だ。