江ノ島裏磯でヒラスズキ3本!最強ルアーR-32は、本当に最強だった

当ページのリンクには広告が含まれています。
2025年3月20日、朝8時の江ノ島裏磯の写真。
釣行情報
釣行日2025年3月20日(木)
時間8時20分〜14時00分
潮回り中潮

前回の釣行でバラしたサゴシ。

そのリベンジのために、江ノ島の裏磯へ向かった。

今回は、

  • ジャッカル メタルエフェクトサゴシチューン 40g
  • ジャッカル フラッグトラップブレード 60g

という2つの新しい武器を加えて、準備は万全!

だったのだが…

目次

8時20分に裏磯へ到着、人が多い!

前回、11時頃に到着した時はガラガラだったが、朝はやはり人が多いようだ。

前回の実績があるのでクッツキバカに立ちたかったが、すでに複数の釣り人が見えたので諦めた。

大平には複数のカゴ釣り師がいたが、幸いボラ場に空きがあったので、そこへ入ることに。

ちなみに、今日のタックルはこちら。

ロッドメジャークラフト ソルパラ SPX-1002LSJ
リールダイワ フリームス LT4000-CXH
メインラインシーガー PE X8 1.0号
リーダーデュエル 魚に見えないピンクフロロ 船ハリス 5号

まずは前回アタリがあった、ドラッグメタルキャストの40gから投げる。

前回のロッドは9フィート6インチ、今回は10フィートなのだが、あまり飛距離は変わらないような…

まぁ、とりあえずそこそこ飛んでいるので、着底を取って高速巻きでサゴシを誘う。

が、反応なし。

鳥山やライズなども確認できない。

サゴシ用の新ルアーを試してみるも

今回の釣行用に用意した、メタルエフェクトとフラッグトラップブレード。

どちらも高速巻きで動きが破綻せず、ブレードがいい感じに誘いを入れてくれているような感じがする。

両者には20gの差があるものの、40gのメタルエフェクトのほうが飛ばしやすい。

やはり、ロッドのMAX重量だと飛ばすのが少し難しいようだ。

さて、飛距離も出るしアピールもしてくれるのはありがたいのだが、肝心のアタリがない。

他のメタルジグやモンスターショットも投入してみたが、やはり反応は出なかった。

ちなみに、ルアーを底に落とすと、褐色の藻みたいなものが付いてきた。

2025年3月20日、江ノ島の裏磯でルアーを投げた時に付いてきた褐色の藻の写真。

タイラバを使ったマダイやホウボウ狙いも不発

サゴシの反応が得られないので、タイラバに変更。

30gなのだが、これは前回使った96Mのロッドのほうが飛距離を出せた気がした。(風の影響もあるかもしれないが…)

底を取り、7回転くらいただ巻きして、フリーフォールで底を取り直す。

…反応なし。

飛距離も出せなかったので、早々にメタルジグに変えて、ホウボウを狙う。

底をネチっこく攻めると、釣れることがあるらしい。

自分なりに試してみたが、こちらもやはり反応が得られなかった。

万策尽きたと思った、その時

いろいろなルアーを使って、サゴシ、マダイ、ホウボウと狙ってみたが、すべて不発。

いったん休憩しようとトイレへ行って帰ってくると、近くにいたルアーマンがヒラスズキを釣っていた。

「おー、いるんだ」

と思いつつ、初志貫徹ということで、サゴシを狙い続ける。

ちょっと波が高くなってきた。

べんてん丸も、風と波の影響で、早く終了するらしい。

それから30分くらい経った頃だろうか。

急に足元で小魚がブワッと跳ね出した。

よくみると、水中でも小魚が高速で右往左往している。

なんだろう、イナッコ?

とにもかくにも、明らかに何かに追われている感じだった。

「ヤベェ、これ絶対いるわ」

と、自分の足元にもヒラスズキがいることを確信。

ネットで調べると「これで釣れなければそこにヒラスズキはいない」「ただ巻きで誰でもシーバスが釣れる」と書いてあった、

  • カルディバ 静ヘッド5g
  • マーズ R-32

に、急いで変更した。

半信半疑の一投目

波が高くなり、近くにサラシができていた。

R-32はサラシが無くても釣れるらしいが、どうせ投げるなら、サラシの中だろう。(初めてなので、たぶんなのだが…)

前回の釣行では、クサフグにかじられるだけだったR-32。

なので、正直、半信半疑だった。

一投目。

5gのジグヘッドだが、今日のライトショアジギング用のロッドでも、サラシの先に落とせるほどの飛距離が出た。

ひと安心で、ゆっくりただ巻きしてくる。

「うーん、やはり反応なしか」

と、思ったその時。

ピックアップ直前で、足元からガバッと魚が飛び出してきた!

一瞬の出来事に驚く間もなく、ロッドにガツンと強烈な重み。

「うわうわうわ!マジで出た!」

と慌てながらも、前回の教訓を生かして、すかさずランディングネットに手を伸ばす。

そこから先は、あまり覚えていない。

気づけば、ネットの中に、銀色のイケメンが鎮座していた。

新しく買ったフィッシュグリップを使い、クーラーボックスに乗せて撮影した。

2025年3月20日に江ノ島の裏磯で釣れたヒラスズキ(ヒラセイゴ)の写真。

体高が高く、明らかに美味しそうなヒラスズキ(サイズ的にヒラフッコかな)。

血抜きと脳〆を済ませて、クーラーボックスにイン。

釣れたのも嬉しいが、この美味しそうな魚を食べられるのも嬉しい。

そこから1時間のフィーバータイム突入

サクッと1匹目が釣れたので、もしかしたら続くかもという気持ちがあった。

R-32は先ほどの1匹で破壊されてしまったので、新しいワームをセットし直す。

そして、ふたたびサラシの中を、ゆっくりただ巻きしてくる。

すると、まぁアタるアタる。

2〜3回に1回はガツンとアタリが出る。

1回投げて2回アタリが出たこともあった。

しかし、ライトショアジギングロッドで硬いからなのか、なかなか乗らない。

たまに乗ったと思ったら、下に突っ込むような強烈な引き。

楽しい、楽しすぎる!

ワームのズレを直したり、新しいものにセットし直したり、ハリが折られたのでジグヘッドを交換したり。

エラ洗いでバラしたり、エラ洗いをいなしたり、たまに魚をタモ入れしたり。

気づけば、1時間で3匹のヒラスズキを釣り上げていた。

この時間で、バイト自体は10回以上あったように思う。

6本あったR-32は、ほとんどが破壊されてしまった。

最後の1本、コツンという小さなアタリが出たものの、歯形がフグっぽい感じ。

テールがなくなった最後のR-32を投げてみたものの、ヒラスズキから反応が得られなくなったため、14時に納竿とした。

持ち帰ったヒラスズキのお腹、パンパンに詰まっていたのは

持ち帰ったヒラスズキを、さっそく捌いてみる。

脂肪たっぷりの内臓にも目をひかれたが、それと同じくらい、食べていたものにも目をひかれた。

喉の辺りから、すでに大量のカタクチイワシが溢れていたからだ。

もちろん、胃袋にもパンパンのカタクチイワシ。

足元で逃げ惑っていたのは、カタクチイワシだったようだ。

江ノ島の裏磯で釣れたヒラスズキのお腹から出てきた、カタクチイワシ。

まとめ

2025年3月20日に江ノ島の裏磯で釣れたヒラスズキ(ヒラセイゴ)の写真。

サゴシリベンジはかなわなかったが、思わぬ釣果が得られ、非常に楽しい時間を過ごせた。

そして、シーバス最強ルアーといわれるR-32は、本当に最強だった。

状況にもよるのだろうが、10バイト以上、3キャッチだったので、まぐれということでもないだろう。

少なくとも自分は、

  • カルティバ 静ヘッド5g
  • マーズ R-32 レッドヘッドパールホロ

この組み合わせを、圧倒的な信頼感をもって投げられるようになった。

魚種匹数
ヒラスズキ3匹
注意!クドア・イワタイがいるかも

新鮮なヒラスズキなので、もちろん最初は刺身でいただいた。

釣りたてだが、モチモチとした食感と、さっぱりした味、そして少しの脂感が非常に美味しい。

河口で釣ったマルスズキと違って、臭みは全くない。

お酒と一緒にうまいうまいと食べていたのだが、2匹目を食べた後に、お腹の調子が崩れた。

酒の影響かなと思ったが、なかなかお腹のゴロゴロが治らない。

不思議に思いながら、またヒラスズキの刺身を食べようとしたところ、身に白いプチプチがある。

これはたぶん、河口のマルスズキにもいた、クドア・イワタイのシストだ。

江ノ島の裏磯で釣れたヒラスズキの身で発見した、クドア・イワタイのシスト。
江ノ島の裏磯で釣れたヒラスズキの身で発見した、クドア・イワタイのシスト。

お腹のゴロゴロは、おそらくこいつが原因だろう。

サク取りした刺身は冷凍庫に入れ、あとの身も、加熱調理で食べることにした。

あの人はなぜ、良く釣れるのか?

「周りの人はポンポンと釣れているのに、なぜか自分だけ釣れない…」

「釣れると話題の釣具を買ってワクワクしていたのに、使ってみたら釣れなかった」

そんな経験、一度はありますよね?

では、周りの人と自分の違いって、一体何だったのか。

その道のプロたちの解説を聞けば、「あぁ、これか!」という発見があるかもしれません。

あらゆる釣り物のプロが集う釣りビジョンVODで、釣れる側の人になれる知識を習得してみませんか?

\ 詳しくはこちら /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

週末に江ノ島周辺で釣りしてます。エサ釣りからルアー釣りまで幅広く、旬の魚を釣るのが趣味です。釣った魚は美味しく食べて乾杯!アジの刺身、カサゴの唐揚げ、メジナの炙り刺身が好きです。

目次